バロータの育て方|ふわふわのシルバーリーフを楽しもう!

育てる

バロータ(Ballota pseudodictamnus)は、シソ科の多年草で、シルバーグリーンの葉とふわふわした質感が魅力的な植物です。耐寒性が強く、乾燥にも強いため、初心者でも育てやすいのが特徴です。ナチュラルガーデンやロックガーデンにぴったりで、寄せ植えのアクセントとしても人気があります。

この記事では、バロータの育て方や管理のポイント、増やし方などを詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

バロータの基本情報

科名・属名シソ科・バロータ属(またはカリクテリス属)
学名Ballota pseudodictamnus
形態多年草
草丈約30〜50cm
開花時期5月〜7月
耐寒性強い(-5℃程度までOK)
耐暑性やや弱い(蒸れに注意)
日照日向〜半日陰

バロータは、見た目の美しさだけでなく、手間がかからず育てやすい点も魅力のひとつ。シルバーグリーンの葉が一年中楽しめるため、ガーデニング初心者にもおすすめです。




バロータの育て方

1. 土づくり|水はけの良い土を選ぶ

バロータは湿気を嫌うため、水はけの良い土を用意しましょう。

おすすめの用土

  • 市販の草花用培養土にパーライトや鹿沼土を混ぜる
  • 自作するなら「赤玉土(小粒)5:腐葉土3:パーライト2」の配合が◎

鉢植えの場合は素焼き鉢を使うと通気性が良く、根腐れ防止になります。


2. 日当たり・置き場所|風通しの良い場所に

バロータは日当たりを好みますが、夏場の強すぎる日差しは葉焼けの原因になるため、

春〜秋:日当たりの良い場所で管理 ✅ :半日陰や明るい日陰に移動 ✅ :屋外でもOK(寒冷地では霜よけ対策を)

庭植えなら風通しの良い場所に植え、蒸れを防ぎましょう。


3. 水やり|乾燥気味に管理

バロータは乾燥に強く、頻繁な水やりは不要です。

春・秋:土が乾いたらたっぷり水を与える ✅ :朝か夕方に控えめに水やり(蒸れ対策) ✅ :ほぼ断水(葉がしおれたら軽く水を与える程度)

水をあげすぎると根腐れの原因になるので注意しましょう。


4. 肥料|控えめでOK!

バロータは肥料が少なくてもよく育ちます。

🔸 おすすめの肥料

  • 春と秋に緩効性肥料を少量(例:マグァンプK)
  • 液体肥料なら月1回程度

肥料を与えすぎると葉が茂りすぎて蒸れやすくなるので注意。


5. 剪定・手入れ|蒸れ防止がポイント

バロータは放っておくと枝が伸びすぎて蒸れやすくなるため、適度に剪定しましょう。

剪定のタイミング

  • 春と秋に軽く切り戻す
  • 伸びすぎた枝をカットして風通しをよくする
  • 枯れた葉をこまめに取り除く

剪定した枝は挿し木で増やすこともできます。


バロータの増やし方(挿し木)

バロータは挿し木で簡単に増やせます。

🌿 挿し木の手順

  1. 春〜秋に健康な枝を10cmほどカット
  2. 下葉を取り除き、水に数時間つける
  3. 挿し木用土(赤玉土やバーミキュライト)に挿す
  4. 明るい日陰で管理し、2〜3週間で発根

根が出たら鉢や庭に植え替えましょう!


バロータのトラブルと対策

💦 葉が黄色くなる → 水のやりすぎかも! → 土が乾いてから水をあげる

🌞 葉が茶色くなる → 直射日光が強すぎる可能性 → 夏場は半日陰に移動

🍃 蒸れて枯れる → 剪定して風通しをよくする! → こまめに剪定し、湿気を避ける


まとめ|バロータを上手に育てよう!

日当たりと風通しの良い場所で育てる水はけの良い土を使い、乾燥気味に管理夏は蒸れやすいので剪定&半日陰で育てる冬も常緑で楽しめるシルバーリーフが魅力!

バロータは、手間が少なく育てやすい植物です。おしゃれなシルバーリーフを楽しみながら、素敵なガーデンを作りましょう!



    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました