初心者でも簡単!イタリアンパセリの育て方と種の植え時

育てる

1. イタリアンパセリとは?

イタリアンパセリは、香りがマイルドで使いやすいハーブの一種です。通常のパセリよりも葉が平たく、料理の彩りや風味づけに活用されます。育てやすく、初心者にもおすすめのハーブです。

私は個人的にパスタ好きで、オイルパスタを作る時の必需品として育てはじめました。得に手間がかかることもなく簡単に育ってくれたので、ほぼ放置でOKという印象です!


2. 種の植え時と発芽のポイント

植え時

イタリアンパセリの種まきに適した時期は、**春(3〜5月)と秋(9〜10月)**です。発芽適温は15〜25℃で、比較的涼しい時期に発芽しやすくなります。

発芽のポイント

  • 種は水に一晩浸してからまくと発芽しやすくなる。
  • 土は湿らせた状態を保ち、乾燥を防ぐ。
  • 直射日光を避け、明るい日陰で管理。
  • 発芽までに2〜3週間かかることがあるため、気長に待つ。

3. イタリアンパセリの育て方

土と鉢の選び方

  • 水はけの良いハーブ用の培養土がおすすめ。
  • 鉢植えの場合は深さ15cm以上の鉢を選ぶ。
  • 地植えの場合はふかふかの土にしておくと根が張りやすい。

水やりの方法

  • 土の表面が乾いたらたっぷり水やり
  • 湿気が多いと根腐れしやすいため、水のやりすぎに注意。
  • 鉢植えの場合は受け皿に水をためないようにする。

肥料の与え方

  • 生育期(春〜秋)に薄めた液体肥料を2週間に1回程度与える。
  • 肥料が多すぎると香りが弱くなるため、適量を守る。

日当たりと置き場所

  • 日当たりの良い場所で育てるのが理想的。
  • 真夏は直射日光を避け、半日陰で管理
  • 室内で育てる場合は風通しの良い場所に置く。

4. 収穫のタイミングと方法

  • 草丈が15cm以上になったら収穫OK。
  • 外側の葉から順番に摘み取ると長期間収穫できる。
  • 花が咲くと葉が固くなり、香りが落ちるため、つぼみができたら早めに摘み取る。

5. よくあるトラブルと対処法

① 発芽しない

→ 種を水に浸してからまく。温度が適切か確認する。

② 葉が黄色くなる

→ 水のやりすぎが原因。土の乾燥具合をチェック。

③ アブラムシがつく

→ 見つけ次第、霧吹きで水をかけて取り除く。薄めた木酢液をスプレーするのも効果的。

④ 香りが弱い

→ 肥料の与えすぎか、日照不足の可能性あり。


6. まとめ

イタリアンパセリは、手軽に育てられるハーブで、種まきのタイミングを守れば発芽しやすくなります。水はけの良い土を選び、適度な水やりと日当たりを確保することで、元気に育ちます。

育てたイタリアンパセリは、料理のアクセントとして大活躍!ぜひ、自宅で栽培に挑戦してみてください。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました