伸び切ったパキラを増やす方法!剪定と挿し木で楽しむパキラの育て方

育てる


1. はじめに

パキラは観葉植物の中でも育てやすく、生命力が強い植物です。成長が早いため、気づけば幹が細長く伸びすぎてしまうこともあります。そんな時は、剪定をして形を整えつつ、切った部分を利用して増やしてみましょう!

この記事では、パキラを挿し木で増やす方法を中心に、剪定のコツや管理のポイントについて詳しく解説します。


2. パキラを増やす方法とは?

パキラの増やし方には、主に以下の2つの方法があります。

  • 挿し木:伸びた枝を切り取り、新しい株を作る方法。
  • 種まき:パキラの種を植えて育てる方法。(ただし、一般的には流通していないため困難)

家庭で簡単にできるのは「挿し木」なので、この記事では挿し木での増やし方を詳しく解説します。


3. 挿し木で増やす手順

(1) 挿し木に適した時期

パキラの挿し木に最適な時期は、**春から夏(5月~9月頃)**です。この時期は気温が高く、成長が活発なので根付きやすくなります。

(2) 必要な道具

  • 清潔なハサミまたは剪定バサミ
  • 挿し木用の培養土または赤玉土(小粒)
  • 鉢(通気性の良いもの)
  • 透明のビニール袋(湿度を保つため)
  • 発根促進剤(ルートンなど)※あれば成功率アップ

(3) 挿し木の方法

  1. 枝を選ぶ
    • 元気で太めの枝を10~15cmほどの長さでカットします。
    • 下の葉はすべて取り除き、先端の葉を2~3枚だけ残します。
  2. 切り口の処理
    • 斜めにカットすると水の吸収が良くなります。
    • 発根促進剤を切り口に塗ると、より発根しやすくなります。
  3. 挿し木をする
    • 準備した土に穴をあけ、切った枝を挿します。
    • 土を軽く押さえて、ぐらつかないように固定します。
  4. 水やりと湿度管理
    • 挿し木後はたっぷり水を与え、乾燥しないように管理します。
    • 透明なビニール袋をかぶせて、湿度を保つと成功しやすいです。
  5. 明るい日陰で管理
    • 直射日光は避け、風通しの良い明るい日陰に置きましょう。
  6. 根が出るまで待つ
    • 約1ヶ月ほどで発根し始めるので、根が十分に成長したら鉢に植え替えます。

4. 水挿しと土挿しの違い

挿し木には「水挿し」と「土挿し」の2つの方法があります。

  • 水挿し
    • 枝を水に浸けて発根させる方法。
    • 根の成長を観察できる。
    • ただし、水に慣れた根は土に植え替えると枯れることもある。
  • 土挿し
    • 最初から土に挿して育てる方法。
    • 水挿しより発根まで時間がかかるが、根がしっかり張る。

初心者の方には、水挿しで根が出るのを確認してから土に植え替える方法がおすすめです。


5. 挿し木後の管理方法

  • 水やり:根が出るまでは土を乾燥させないようにする。
  • 日当たり:明るい日陰で管理し、直射日光は避ける。
  • 風通し:蒸れないように、ビニール袋を1日に数時間外す。
  • 肥料:根がしっかり出たら、薄めた液体肥料を与える。

6. 伸び切ったパキラの剪定方法

パキラは放置すると枝が細長く伸びてしまいます。以下のポイントを意識して剪定しましょう。

  • 剪定のタイミング:春~初夏(5月~7月)が適期。
  • 剪定方法
    • 伸びすぎた枝を、葉が生えている節の上でカット。
    • 丸坊主にしても、成長期なら新しい芽が出てくる。
  • 剪定後の管理
    • 水やりは控えめにし、日当たりの良い場所で管理。

剪定後に切った枝を挿し木にすれば、増やすこともできます。


7. まとめ

伸び切ったパキラは、剪定することで美しく整えることができます。そして、剪定した枝を挿し木にすることで、新しいパキラを育てる楽しみも増えます。

  • 挿し木の適期は春~夏
  • 水挿し or 土挿しで発根させる
  • 発根後は丁寧に管理し、根が十分育ったら植え替える
  • 定期的な剪定で、美しい樹形を維持する

ぜひ、剪定と挿し木を活用して、元気なパキラを増やしてみてください!

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました