編み込みパキラが根腐れしてしまった時の復活方法

育てる

観葉植物として人気のパキラですが、特に編み込みパキラは根腐れを起こしやすい傾向があります。水の与えすぎや通気性の悪い土を使用すると、根が腐ってしまい、最悪の場合枯れてしまうことも。しかし、適切な処置を行えば復活させることが可能です。本記事では、編み込みパキラが根腐れしてしまった場合の復活方法について詳しく解説します。

目次

  1. 編み込みパキラの根腐れの症状と原因
    • 根腐れの主な症状
    • 編み込みパキラの根腐れの原因
  2. 根腐れを起こした編み込みパキラの復活方法
    • 根の状態を確認する
    • 腐った根や幹を剪定する
    • 土を新しくする
    • 鉢の選び方と植え替え
  3. 編み込みパキラの根腐れを防ぐための管理方法
    • 水やりの頻度に注意する
    • 風通しを良くする
    • 適切な環境で育てる
  4. まとめ

1. 編み込みパキラの根腐れの症状と原因

根腐れの主な症状

  • 葉が黄色く変色し、落葉する
  • 幹が柔らかくなり、ぶよぶよする
  • 土が常に湿っている状態が続く
  • 根が黒く変色し、悪臭がする

編み込みパキラの根腐れの原因

  • 水の与えすぎ:編み込みパキラは幹が密集しているため、蒸れやすく、水分がたまりやすいです。
  • 排水性の悪い土:水はけの悪い土を使用すると、余分な水が溜まりやすくなり、根腐れの原因になります。
  • 鉢の底に水が溜まる:鉢の底に水が溜まりやすいと、根が常に湿った状態になり腐敗が進みます。
  • 風通しの悪い環境:幹が編み込まれていることで内部の通気性が悪くなり、根や幹が傷みやすくなります。

2. 根腐れを起こした編み込みパキラの復活方法

① 根の状態を確認する

まず、パキラを鉢から取り出し、根の状態を確認しましょう。健康な根は白っぽい色をしていますが、腐った根は黒く変色し、触ると柔らかくなっています。

② 腐った根や幹を剪定する

黒くなって腐っている部分は、そのままにしておくと病気が広がる原因になります。清潔なハサミを使い、腐った根や幹を切り落としましょう。

剪定のポイント

  • できるだけ健康な部分を残す
  • 切った後は、消毒用アルコールや殺菌剤を塗布する
  • 幹が腐っている場合は、編み込みをほどいて救出できる部分だけを残す

③ 土を新しくする

古い土には細菌やカビが繁殖している可能性があるため、新しい清潔な土に植え替えます。

おすすめの土の条件

  • 水はけの良い観葉植物用の土
  • 赤玉土や鹿沼土を混ぜて通気性を向上
  • ココピートやパーライトを加えて軽くする

④ 鉢の選び方と植え替え

排水性を高めるために、鉢底に穴がある鉢を選びましょう。また、植え替えの際には鉢底に軽石や鉢底ネットを敷くことで、水はけを改善できます。

植え替え後は、すぐに水を与えず、2〜3日ほど乾燥させてから水やりを開始します。


3. 編み込みパキラの根腐れを防ぐための管理方法

① 水やりの頻度に注意する

編み込みパキラは幹の密集によって蒸れやすいため、水やりを控えめにし、土の表面がしっかり乾いてから水を与えるのが基本です。

水やりの目安

  • 春〜夏(成長期):土が乾いたらたっぷりと
  • 秋〜冬(休眠期):水やりを控えめにする(月1〜2回程度)

② 風通しを良くする

根腐れを防ぐために、適度な空気の流れを確保しましょう。

  • 鉢の周りに空間を作る
  • 窓を開けて換気を行う
  • サーキュレーターや扇風機を利用する
  • 編み込み部分の隙間を確保し、通気性を向上させる

③ 適切な環境で育てる

  • 日当たり:直射日光を避け、明るい日陰で育てる
  • 気温:15〜25℃が適温
  • 肥料:成長期には液体肥料を月1回程度

4. まとめ

編み込みパキラの根腐れは、水の管理を誤ると発生しやすい問題ですが、適切な処置を行えば復活させることが可能です。

復活のポイント

  1. 根の状態を確認し、腐った根や幹を剪定する
  2. 必要に応じて編み込みをほどき、健康な部分を救出する
  3. 新しい水はけの良い土に植え替える
  4. 水やりを控えめにし、風通しの良い環境を作る

編み込みパキラを元気に育てるために、日々の管理を大切にしましょう。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました