今更聞けない。観葉植物用の土と花用の土の違いとは?

PICKUP

植物を育てる際に重要なのが「土選び」です。特に観葉植物と花では、それぞれに適した土を使うことが大切です。しかし、実際に違いがよく分からず、どちらも同じようなものだと思っている人も少なくありません。

この記事では、「観葉植物用の土」と「花用の土」の違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットについても紹介します。


まずは無料診断。自分にぴったりな観葉植物が見つかる。【AND PLANTS】

1. 観葉植物用の土とは?

観葉植物は、基本的に室内で育てることが多く、水はけがよく通気性に優れた土が適しています。観葉植物用の土には、以下のような特徴があります。

特徴:

  • 水はけがよい:観葉植物は根腐れしやすいため、排水性の高い土が必要。
  • 通気性が高い:根に酸素をしっかり供給できるよう、軽くてふわふわした土が多い。
  • 栄養分が少なめ:観葉植物は成長が緩やかなため、過剰な肥料は必要ない。
  • 清潔で虫が湧きにくい:室内で育てるため、清潔な素材が使われていることが多い。

主な配合成分:

  • ピートモス(水はけ・通気性向上)
  • パーライト(排水性向上)
  • 赤玉土(保水性・通気性のバランス)
  • くん炭(菌の繁殖を抑え、土壌改良)

2. 花用の土とは?

一方、花を育てるための土は、開花を促すために栄養分が豊富で、水持ちがよいものが適しています。花用の土には以下のような特徴があります。

特徴:

  • 保水性が高い:花は水をよく吸収するため、適度な保水力が必要。
  • 栄養が豊富:花を咲かせるために、元肥がしっかり含まれていることが多い。
  • ふかふかした質感:根が張りやすいように、適度な通気性がある。
  • 屋外向けが多い:ガーデニングなどで広く使われる。

主な配合成分:

  • 腐葉土(栄養補給・保水性向上)
  • 赤玉土(水はけと通気性のバランス)
  • 堆肥(肥料分を供給)
  • バーミキュライト(保水性向上)

3. 観葉植物用の土と花用の土の違い

観葉植物用の土花用の土
水はけ良い普通~やや良い
保水性低い高い
栄養分少なめ豊富
使用環境室内向け屋外向けが多い
主な用途観葉植物花(ガーデニング)

4. それぞれのメリット・デメリット

観葉植物用の土のメリット・デメリット

メリット:

  • 水はけがよく、根腐れしにくい。
  • 室内向けで清潔な配合が多い。
  • 虫が発生しにくい。

デメリット:

  • 栄養が少ないため、長期間育てる場合は肥料が必要。
  • 水持ちが悪く、乾燥しやすい。

花用の土のメリット・デメリット

メリット:

  • 栄養豊富で、花が育ちやすい。
  • 保水性が高く、水切れしにくい。
  • 植物の成長を助ける成分が多い。

デメリット:

  • 水はけが悪く、観葉植物には向かないことがある。
  • 栄養が多すぎると根腐れの原因になる。
  • 屋外向けのものが多く、室内では虫が発生しやすい。

5. どちらの土を選ぶべきか?

観葉植物には観葉植物用の土、花には花用の土を使うのが基本ですが、「どちらも手元にある場合」や「兼用したい場合」には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

観葉植物に花用の土を使う場合

  • 水はけをよくするために 赤玉土やパーライトを追加 すると良い。
  • 栄養分が多すぎると根腐れするため、最初の肥料は控えめに。

花に観葉植物用の土を使う場合

  • 栄養が足りないため 元肥を追加 する。
  • 保水性を高めるために 腐葉土や堆肥を混ぜる と良い。

6. まとめ

観葉植物用の土と花用の土には、それぞれ適した特徴があります。

  • 観葉植物用の土は水はけがよく、通気性が高い。栄養は少なめで、室内向け。
  • 花用の土は栄養豊富で、保水性が高い。屋外での使用に適している。

目的に合った土を選ぶことで、植物が健康に育ちやすくなります。適切な土選びをして、より美しく元気な植物を育てましょう!



    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました