おしゃれ観葉植物「フィカス・ルビー」の育て方をわかりやすく解説!

観葉植物

こんにちは!先日コーナンに行った時にコーヒーの木と同じくワゴン安売りしていた「フィカス」も購入しておりました。

でも、せっかく買ったのに枯らしちゃった…なんてことになったら悲しい。そんなわけで、フィカス・ルビーを元気に育てるコツをしっかり押さえてみました!


明るい場所が好きだけど、直射日光はNG!

フィカス・ルビーって、実は「ゴムの木」の仲間なんです。だから、ある程度の耐陰性(ちょっとくらい暗くても大丈夫)もあるんだけど、やっぱり基本は明るい場所が好き。

ただし注意してほしいのが、直射日光には弱いってこと。とくに夏の強い日差しは要注意。葉っぱが日焼けして茶色くなっちゃうこともあるんです。

おすすめは、レースのカーテン越しの光が入る窓辺。冬はできるだけ明るくて暖かい場所に移動させてあげると、葉っぱもピカピカになりますよ。


水やりのポイントは「乾いたらたっぷり」

水やりって、観葉植物の育て方の中でもかなり重要なポイント。フィカス・ルビーも、水やりのタイミングを間違えると根腐れを起こしたり、逆にカラカラになったりします。

基本はシンプル。**春から秋は「土の表面が乾いたらたっぷり」**あげましょう。たっぷりっていうのは、鉢の底から水が流れるくらいまで。でも、受け皿に水が溜まったままにしないでね。根っこが傷んじゃいます。

冬は少し控えめに。気温が下がると成長もゆっくりになるから、土が乾いてから数日空けて水をあげるくらいでもOK。

それと、葉水(ようすい)もおすすめ。霧吹きで葉っぱに水をシュッとかけることで、乾燥対策にもなるし、ハダニみたいな害虫予防にもなります!


フィカス・ルビーは寒さに弱いので要注意!

これはめちゃくちゃ大事。フィカス・ルビーは寒さが苦手です!

理想は18〜25℃くらい。最低でも10℃以上はキープしたいところ。冬になると、窓際がすごく冷えることがあるから、夜はちょっと離れた場所に移してあげたり、寒さ対策してあげましょう。

あと、暖房の風が直接当たるのもあんまりよくないので、置き場所はよく考えてみてね。


肥料は成長期にちょこっとでOK

観葉植物って、そこまでがっつり肥料が必要なわけじゃないんだけど、やっぱり春〜秋の成長期には少し栄養をあげたほうが調子が良くなります。

おすすめは、観葉植物用の液体肥料を2週間〜1ヶ月に1回くらい。面倒なら、置くだけタイプの固形肥料も便利です。

冬は成長が止まるから、肥料はお休みでOK!


剪定(カット)して形を整えよう

「伸びすぎた」「なんか葉っぱのバランスが悪い」ってときは、剪定して形を整えてあげるのがおすすめ。春〜夏にカットすると、そのあとまた新しい葉っぱが出てくるのでキレイに保てます。

枯れた葉や、元気がない葉もどんどん取り除いてOKです。見た目もスッキリするし、病気の予防にもつながります。

ついでに、葉っぱに溜まったホコリも拭いてあげると◎。ティッシュや柔らかい布で優しく拭いてあげてね。


植え替えは1〜2年に1回くらいが目安

元気に育ってくると、鉢の中で根っこがパンパンになってしまうことも。そんなときは植え替えのタイミング!

目安は1〜2年に1回くらい。春〜初夏にかけて、気温が安定してきた頃がベストです。

植え替えのときは、水はけのいい土を選びましょう。市販の観葉植物用の土でOK。鉢の底には軽石を入れてあげると、根腐れ防止になります。


まとめ:フィカス・ルビーはちょっとしたコツで長く楽しめる!

というわけで、フィカス・ルビーの育て方をざっくりまとめると…

  • 明るいけど直射日光を避ける場所に置く
  • 水やりは「乾いたらたっぷり」、冬は控えめ
  • 葉水で乾燥&害虫対策
  • 寒さに弱いので冬は10℃以上をキープ
  • 成長期にだけ少し肥料をあげる
  • 伸びたら剪定、葉っぱのホコリも取ってあげる
  • 1〜2年に一度は植え替えよう

こんな感じ!

慣れてくると「この子、今ちょっと元気ないかも」って気づけるようになってくるから、観察してあげるのも楽しみのひとつです。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました