こんにちはトメです!
今回ご紹介する「フィロデンドロン」は、おしゃれで育てやすく、初心者からベテランまで幅広く愛されている植物です。種類が豊富で個性的な葉を持ち、インテリアのアクセントとしても優秀。

近年注目度が上がってきた、最新オシャレ観葉植物ですね!
この記事では、フィロデンドロンの魅力やおすすめの育成環境、育てやすさについて、わかりやすく解説していきます!
フィロデンドロンってどんな植物?
フィロデンドロン(Philodendron)は、熱帯アメリカ原産の植物で、サトイモ科に属します。その名の語源はギリシャ語で、「愛」を意味する「philo」と「木」を意味する「dendron」から来ており、「木を愛する」という意味を持っています。この名前の通り、多くのフィロデンドロンは他の木に絡みついて育つ「つる性」の植物です。
現在では、200種以上ものフィロデンドロンが存在しており、その多くが観葉植物として人気です。特に人気の品種には、以下のようなものがあります:
・フィロデンドロン・セローム
(Philodendron selloum)
切れ込みの入った大きな葉が特徴で、南国の雰囲気を感じさせます。
![]() | 観葉植物【フィロデンドロン属】フィロデンドロン・セローム3.5号セメント鉢(WC0374-W) 価格:1152円 |
・フィロデンドロン・バーキン
(Philodendron ‘Birkin’)
:白いストライプ模様の入った丸みのある葉がエレガント。
![]() | 送料無料 フィロデンドロン 美しい観葉 レアな観葉 バーキン セローム スクアミフェルム 世話が簡単 管理しやすい 室内管理 おしゃれ 価格:2800円 |
フィロデンドロン・グロリオーサム(Philodendron gloriosum)
:ベルベットのような質感と葉脈の美しさが魅力。
![]() | フィロデンドロン(グロリオサム) 白色 丸型 陶器鉢 1鉢 【受皿・ココファイバー】 グロリオーサム Philodendron Gloriosum 価格:4980円 |

どの品種も独特な葉の形や模様が特徴でオシャレ!!
フィロデンドロンのおすすめの環境
フィロデンドロンは丈夫で環境適応力が高いため、比較的どんな室内でも育てやすい植物ですが、より美しく元気に育てるためには以下のような環境を意識するとよいでしょう。
1. 明るい日陰がベスト
直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しの柔らかい光が当たる場所が理想です。暗すぎる場所でも育ちますが、葉色が薄くなったり成長が遅くなることがあります。室内であれば、南〜東向きの窓辺がベストポジションです。
2. 適度な湿度をキープ
フィロデンドロンは熱帯性の植物なので、湿度が高い環境を好みます。特に冬場などで空気が乾燥しがちな時期には、葉水(霧吹きで葉に水をかける)をしてあげると元気に育ちます。加湿器があるとより快適です。
3. 水やりは「乾いたらたっぷり」
土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えるのが基本です。ただし、水の与えすぎは根腐れの原因になるため注意しましょう。冬場は成長が緩やかになるため、水やりの頻度も控えめに。
4. 温度管理も重要
寒さにはあまり強くないため、冬は10℃以上を保つようにします。室内であれば特に問題ありませんが、窓際で冷気に当たりすぎないように気をつけましょう。
育てやすさと初心者へのおすすめポイント
フィロデンドロンはとにかく丈夫で、少々手入れを忘れてもすぐには枯れないという点が、初心者にもおすすめできる大きな理由です。実際、観葉植物を育てるのが初めてという方でも、フィロデンドロンを選んで成功体験を積むことが多いです。
- 剪定も簡単:つる性の品種であれば、伸びすぎた部分をカットして挿し木にすれば、どんどん増やすことができます。
- 病害虫にも比較的強い:風通しの良い環境を保てば、病害虫の心配も少なめ。
- 種類が豊富:見た目が全く異なる品種がたくさんあるため、いくつか集めて飾るのも楽しいです。
まとめ:フィロデンドロンは「育てる楽しさ」と「飾る喜び」を両立
フィロデンドロンは、熱帯の雰囲気を感じさせる美しい葉と、丈夫さ・育てやすさを兼ね備えた優秀な観葉植物です。初心者にも扱いやすく、インテリアとしても映えるため、「今年部屋に観葉植物を置くぞー!」という方のスタートにはぴったりです。
また、品種によって個性が異なるので、コレクション性が高いのも魅力のひとつ。まずは一鉢から、あなたの暮らしにフィロデンドロンを迎えてみて、是非ハマッてみてください!
